IoTで藤枝市やルネサスと協業 ソフトバンクの事例(2) 素材メーカーとも挑戦
2017年8月15日 IoT・AI
ソフトバンクワールド(7月開催)で紹介された、ソフトバンク社自体のIoTへの取り組み。引き続き、企業とのコラボの実例を紹介する。 3)藤枝市との協業 地方都市は人の流出が激しく、過疎化が進む。人口流入の為にも、産業の …
IoTで管理、ホンダ研究施設の車、ミシュランのタイヤでも ソフトバンクの事例(1)
2017年8月14日 IoT・AI
ソフトバンクワールドの講演では、ソフトバンク社の取り組みも発表された。すでに多くの企業とのコラボでサービスが始まっているという。挙げられた事例をいくつか紹介する。 1)ホンダ テスト車両がどこにあるのか、その場所を把握す …
成功の秘訣は「自分たちでやること、トライ&エラー」JR九州・青柳俊彦社長
2017年8月10日 つれづれ日々我書故我有投資
「ななつ星」で豪華列車の旅ブームの先鞭をつけ、女性に人気の「ゆふいんの森」などデザイン性の高い特急列車で国内外の観光客に支持されるJR九州。鉄道以外にも、ホテル、レストラン、駅ビルなどの事業も手掛け、昨年10月に上場、決 …
「必要とされたい」現代人の居場所探し(下)仕事も家族も ドラマ「ブラキャ」と「カホコ」の共通点
2017年8月9日 つれづれ日々我書故我有ドラマ・演劇評
ドラマ「ブランケット・キャッツ」(NHK)と「過保護のカホコ」(日テレ)。設定も主題も違うのに、ともに「必要とされたい」人々が描かれる。 「ブラキャ」については前回詳述したが、もう一つの「過保護のカホコ」は、大学生にもな …
「必要とされたい」現代人(上)ドラマ「ブラキャ」vs「カホコ」居場所が欲しい人々
2017年8月8日 つれづれ日々我書故我有ドラマ・演劇評
猫と人間のかかわりを通して、大切なことは何かを考えさえるドラマ「ブランケット・キャッツ」(NHK、金曜22時~)。8月4日放送の最終回は、「人は何のために生きるのか」を問うた。主人公・俊亮(西島秀俊)の答えは、「あんた …
「忘れること」の悲しみと喜び 「ひよっこ」考
2017年8月7日 つれづれ日々我書故我有ドラマ・演劇評
年を重ねて、いろいろなことを忘れるのは悲しいだけだろうか。否定的に描く作品が多い中、珍しく、8月5日放送のNHK連続テレビ小説「ひよっこ」で、こんな場面があった。 「わたくし年を取っておりますでしょう?(中略)年を、たく …
語学の学習には最適? MSトランスレーター使ってみた(4)日本語の特性踏まえて利用を
2017年8月6日 つれづれ日々我書故我有IoT・AI
賢いと話題の自動音声翻訳ソフト「マイクロソフト・トランスレーター(MST)」。どのくらい使えるか、実際に日本語でしゃべって英訳させてみた。その結果、六つの特徴が見えた。1、日本語は英語に比べて相当苦手、2、接尾語が聞き …
疑問文を肯定文にしちゃう、雑音も拾っちゃう MSトランスレーター使ってみた(3)
2017年8月5日 つれづれ日々我書故我有IoT・AI
すごいと噂の自動音声翻訳ソフト「マイクロソフト・トランスレーター(MST)」。どれくらい使えるか、日本語の話し言葉を英訳させてみた。その結果、六つのことが分かった。1、日本語は英語より断然苦手。2、接尾語が聞き取れない …
主語を勝手に「私」にするな! 英語圏ゆえのサガ? MSトランスレーター使ってみた(2)
2017年8月4日 つれづれ日々我書故我有IoT・AI
すごいと噂のマイクロソフト・トランスレーター(MST)を試してみたの第2回。前回は、日本語は英語に比べてかなり苦手で、特に聞き取りが下手だと分かったと指摘した。また、接尾語もなかなか覚えてくれない。使ってみて気付いたM …
MSトランスレーター使ってみた(1)日本語は幼稚園児並み? 接尾語が苦手
2017年8月3日 つれづれ日々我書故我有IoT・AI
自動音声翻訳ソフト「マイクロソフト・トランスレーター(MST)」がすごい、というので、試してみた。日本語の英訳で使ってみた感想は――日本語はまだまだ発展途上、現状では幼稚園児から小学生レベルという感じだ。聞き取りも …